てぃーだブログ › 北漂生活 › 料理 › マントウ

2010年05月14日

マントウ

マントウ

ここに言うマントウは日本の饅頭と違って、小麦粉だけで造って、中には具などが入っていなく、中国北方出身の人はよく食べる食品です。日本の饅頭は中国語で「包子」と言います。最初私はこのような何の味もない食品にぜんぜん興味がありませんでした。ルームメートの劉は毎日マントウを食べることも納得できなかったのです。そんなに美味しいのかといつも疑問を持っています。しかし私試食した後、味はそんなに悪くないじゃと言うことがわかるようになりました。特に辣酱をつけて食べたらもっと美味しいと思います。人の考え方は変わりやすいですね。


同じカテゴリー(料理)の記事
清蒸鱼
清蒸鱼(2010-09-19 14:21)

チンジャオロース
チンジャオロース(2010-09-14 15:40)

辛い!
辛い!(2010-07-28 19:10)

桂林卤粉
桂林卤粉(2010-07-22 19:53)

昆布人参炒め
昆布人参炒め(2010-07-12 18:21)


Posted by 小草 at 17:45│Comments(2)料理
この記事へのコメント
小草 さん

日本でも、正月や祝い事で餅をつく習慣があり、中になにも入れないでつくる
のが普通です。普通はもち米を蒸して、杵でつぶすのですが、よもぎや栃の実
などをを混ぜて、作ったりします。

先日「長安」という中華レストランへ行ってきました。西安から来た人の店で、
いろんな包子がでましたが、口に入れて噛むと、美味な肉汁が出てとても
おいしかったです。最後に出てきた中国風「おかゆ」も、とてもおいしかった
ですよ!

西 利昭
Posted by 西利昭 at 2010年05月15日 16:48
西利昭さん

日本でもマントウがありますか!
それは知りませんでした。

ところで、「包子」と言えば、やはり天津の「狗不理」包子は一番有名ですね。
でも、すっごく高いです。私も食べたことはありませんでした。
Posted by 小草小草 at 2010年05月17日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。